核燃料サイクルの資源地政学 小澤正基

核燃料サイクルの技術とシステムを資源地政学的視点からレビューした。40元素400核種からなる使用済み核燃料は、核燃料となるプルトニウム(239Pu/238U)やウラン(235U)の他、白金族金属(PGM)やレアアース(REE)などのレアメタル、核医学用99Mo(99mTc)などの放射性核種を含有する、地政学的リスクフリーの原子力レアメタル鉱脈で、核燃料サイクルは原子力マインパークである。原子力レアメタル・レアアースの選鉱精錬法として溶媒抽出法及びadatom触媒による電解採取法を中心に論ずるとともに、回収PGMやテクネチウム(Tc)の海水電解水素製造触媒としての成立性を実験的に示唆した。また高速炉での中性子捕獲反応を利用するテーラーメードレアメタル創成の成立性をシミュレーション評価し、元素変換対象としてプラセオジム(Pr)→ネオジム(Nd), テルビウム(Tb)→ジスプロシウム(Dy), テクネチウム(Tc)→ルテニウム(Ru), ロジウム(Rh)→パラジウム(Pd)の4系を推奨した。資源性(Resourceability)に基づいた放射性廃棄物のトータルなリサイクル(Reuse)と核種・元素の変性(Metamorphosis)は高速炉核燃料サイクル概念のコペルニクス的転回(Kopernikanische Wende)を促す。原子力レアメタルの実用化には微弱な放射線・放射能への謂れなき忌諱感の克服が必須であるが、SDGsに向けた自動車産業界におけるネオジム(Nd)、ランタン(La)、サマリウム(Sm)など天然放射性レアアースの利用拡大がこの新しい地平を切り拓く道標となるのかも知れない。核燃料サイクルの資源地政学 2022.8.22改小澤

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です